スポンサーリンク

大学合格実績が今後伸びる共学校

分析

中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。

例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸びると予想できます。

今後数回に分けて、今年大学受験をした世代の入口偏差値(2017年9月のサピックス偏差値)と現在の偏差値(2024年9月のサピックス偏差値)を比較し、上昇幅が大きい学校を紹介していきます。

今回は共学校編です。

渋渋

偏差値変化_渋渋

人気上昇中の渋渋です。

ネット上でも渋渋人気が話題になっているので、偏差値の上昇については意外性はないと思います。

ただ、入試回別で見ると、2回目、3回目については、7年前の偏差値と比較しても上昇が止まっていることが分かります。

一方、第1志望組が多く受ける1回目の偏差値は大きく上昇しています。

合格者数では、1回目より2回目の方が多く、1回目の2倍くらいなのですが、歩留まりでは1回目の方が良いはずなので、実際に入学する生徒の1/3~1/2くらいは1回目の合格者と予測されます。

その入口偏差値が男子で5、女子で3上昇しているということは、少なくとも7年後の2031年までは大学合格実績が徐々に伸びていく可能性が高いでしょう。

広尾学園

偏差値変化_広尾学園

以前と比較すると、ここ数年は偏差値の伸びが落ち着いた広尾学園ですが、7年前との比較では1回目の偏差値が4上昇しています。

第1志望が多く受験する1回なので、渋渋と同じく、少なくとも7年後の2031年までは大学合格実績が徐々に伸びていく可能性が高いでしょう。

東京農大一

偏差値変化_東京農大一

先の2校と比較するとあまり話題に上がらない東京農大一ですが、7年前と比較すると、とんでもなく上昇しています。

入試回数が増えたこと、2科目入試を導入したことも要因だと考えられますが、午後入試など受験しやすい日程にしたことで、上位校の併願校としてのポジションを確保したことも大きいと思います。

今はまだ東京一工国医などの難関国立大の合格者数は少数ですが、これだけ偏差値が上がってきている以上、今後増えていくことは間違いないでしょう。

↓中学受験ブログランキングへのリンクです。応援クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ