サピ御三家

スポンサーリンク
分析

聖光学院の東京一科国医現役合格率の推移(2025年)

今回は聖光学院の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。 合格者数はインターエデュを参照しています。(3月18日時点) 「東京一科国医現役合格率」の定義 東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役...
分析

桜蔭の東京一科国医現役合格率の推移(2025年)

今回は桜蔭の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。 合格者数はインターエデュを参照しています。(3月17日時点) 「東京一科国医現役合格率」の定義 東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格...
分析

豊島岡の東京一科国医現役合格率の推移(2025年)

今回は豊島岡の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。 合格者数はインターエデュを参照しています。(3月12日時点) 「東京一科国医現役合格率」の定義 東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合...
分析

洗足学園の東京一科国医現役合格率の推移(2025年)

2025年の大学合格実績が出たので、毎年恒例の東京一科国医現役合格率の推移をアップデートします。 今回は東大現役合格者数28名(理Ⅲ2名)と躍進した洗足学園です。 今年の合格者数はインターエデュを参照しています。(3月11更新...
サピックス

渋幕合格実績からサピックス2025年合格実績を予想

今年のサピックスの難関校合格実績を占う材料として、渋幕一次入試の合格者数をここ数年の実績と比較してみます。 渋幕を取り上げる理由は、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校だからです。 1月末時点のサピックス 渋幕一次...
入試

中学受験を成功させる、併願校計画における9つのルール

中学受験では「第一志望校に合格できるのは3割」と言われるように、第一志望に合格することは簡単ではありません。 しかし、第2志望校、第3志望校に進学したとしても、しっかりと考えて選んだ学校であれば満足できる学校生活になることがほとんど...
分析

洗足学園の「社会・理科」でライバルに差をつける入試戦略

洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。 これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということな...
入試

子供が中学入試で実力発揮できるメンタル維持のコツ

入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。 今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。 これか...
分析

東京農大一中の2科目入試(算理 or 算国)の受験戦略

近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。 うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受...
分析

大学合格実績が今後伸びる男子校

中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。 例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合...
スポンサーリンク