スポンサーリンク

男子御三家の通学エリアを可視化して分かった開成の優位性

分析

前回、洗足学園、吉祥女子、鷗友学園の通学エリアを可視化しましたが、今回は男子御三家(開成・麻布、武蔵)の通学エリアを可視化してみます。

学校所在地から公共交通機関を使って60分で移動できる範囲(徒歩の時間も含む)を赤い枠で囲っています。

開成の60分通学圏

通学圏マップ_開成60分範囲

山手線西日暮里駅が最寄りです。

事前の予想で、山手線の駅が最寄りの学校は、様々な路線に乗り換え1回で接続できるため、60分で通学できる範囲も広くなるだろうと思っていましたが、それを裏付けるというか、予想を上回る結果となりました。

麻布、武蔵と比較すると、赤枠の面積が1.5倍くらいあるのが分かると思います。

その大きな要因は、麻布ではほとんどカバーできていない、埼京線、東北本線、常磐線、舎人ライナー、東武伊勢崎線、常磐線、北総線、京成本線、総武本線についてもかなりの駅をカバーできていることです。

それでいて、西の沿線にも山手線から乗り換え1回で接続できるため、東武東上線や西武池袋線、西武新宿線のカバー範囲でも麻布を上回っています。

山手線の駅が最寄りというだけでなく、最寄りが西日暮里駅であるということが、このアクセスの良さに貢献していると考えられます。

他の学校と比較すると、もはやチートレベルと言っても過言ではない程、恵まれています。

通学圏の広さというのは、優秀な生徒を集める上で非常に重要な要素なので、開成が安定して高い人気を誇るのは、東大合格者数(生徒数が多いので見栄えもする)に加えて、このアクセスの良さも大きく貢献しているのではないでしょうか。

山手線の北部や東部は、中学受験率では南西部に劣りますが、ずば抜けて頭の良い子というのはどこにでも一定割合で存在するので、そういう子を開成がある意味独占的に引き受けている状態が想像できます。

また、最難関校ということになれば、通学時間が60分以上でも通う価値ありと判断することが多くなるので、実際の通学圏はもっと広がっていることが想像できます。

麻布の60分通学圏

通学圏マップ_麻布60分範囲

日比谷線広尾駅が最寄りです。

日比谷線というのは、山手線内側の移動では重宝しますが、途中で蛇行しているため、山手線外からのアクセスでは所要時間が増える傾向があります。

また、麻布十番駅の利用も可能ではありますが、学校までの距離が結構あります。

ということで、環境という点では御三家というか、都内の学校の中でも屈指の立地であるものの、鉄道を使ったアクセスという面では、開成ほどは恵まれていないというのが実態です。

麻布が通学圏で恵まれている点としては、中学受験人口が多い都心5区や城南地区、東急沿線から近い点が挙げられます。

ただ、そのエリアは開成もある程度はカバーしているので、結局、開成に行ける実力があれば開成に行く(遠いから麻布にするとはならない)ということになろうかと思います。

武蔵の60分通学圏

通学圏マップ_武蔵60分範囲

西武池袋線江古田駅が最寄りです。

そのため、西武池袋線や西武新宿線、東武東上線を広くカバーしています。

ただ、他の路線には2回乗り換えが必要なことも多く、それ以外の範囲だと山手線内やその周辺に限られます。

赤枠の面積的には麻布に近いですが、武蔵の通学圏エリアは中学受験人口が都心と比較すると少ないエリアであるため、生徒を集める力という点では、御三家でもっとも弱いということになります。

もっとも、こういう立地だからこそ、大きな敷地でゆったりとした学校生活が送れるというメリットもあります。

男子御三家の通学エリアを可視化して分かったこと

現在の御三家の序列が

開成>麻布>武蔵

となっていることは、この通学圏の広さも大いに関係しているのではないでしょうか。

特に開成の通学圏の広さはチート級です。

そして、それぞれの定員が

開成:400名(高校入学含む)
麻布:300名
武蔵:160名

としているのも、この通学圏の広さと無関係ではないのではないかと思いました。

例えば武蔵は、学校の敷地的にはもっと多くの人数を収容する設備を作ることはできるでしょうが、通学圏を考えた場合に、これ以上募集人数を増やすと生徒の質が落ちてしまうといった判断がされてきた可能性があります。

↓中学受験ブログランキングへのリンクです。応援クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ