分析2021年中学入試の受験者数動向から難易度を予測 読売新聞オンラインで、2021年中学入試動向の記事が掲載されています。 この記事では、先日実施された第3回合格力判定サピックスオープンにおける各校の志望者数の前年比が公開されていますが、この情報をもとに、実際の難易度がど...2021.01.03分析
分析駒場東邦の2021年入試の難易度は近年で最も高くなりそう 2021年中学入試の動向として、「安全志向」が言われています。 難関校の志望者数が減少する中、駒場東邦は模試の志望者数が昨年より約20%増加しており、この状況の中では意外な人気となっています。 要因としては、以前の記事にも書き...2020.12.23分析
分析東大合格者数が偏差値に与える影響(駒場東邦編) その年の東大合格者数が増加したことにより、その学校の人気が上がったという話が良く出ますが、実際にどのような影響を与えるのか分析してみます。 今回は、駒場東邦の例です。 駒場東邦:東大合格者数と偏差値の推移のグラフ グラフ...2020.11.08分析
分析武蔵の合格者数はサピックスより早稲アカの方が多い理由 難関私立中学校の合格実績は、サピックスの独壇場と言われていますが、長男がサピックスに通い始めた頃から、男女御三家の中で武蔵中だけは早稲田アカデミー(早稲アカ)の方が合格者数が上回っています。 武蔵以外の御三家中はほとんどダブルスコア...2020.06.03分析
分析東京・神奈川の公立小学校の学年別生徒数 以前の記事で、コロナ不況により今後の中学受験者数が減少する予想を書きました。 中学受験する割合(=中学受験率)が低下すると予想している訳ですが、その母体となる小学校卒業者数については、今後どのように推移するのでしょうか。...2020.05.25分析
分析複数回入試校のリスク~世田谷学園3次試験(2020年)の悲劇~ タイトルを見て、何のことかと思われた方もいらっしゃると思いますが、先日書いた下記の記事で、各校の偏差値の上昇について確認していて、驚いたことがありました。 それは、世田谷学園の3次試験の2021年入試用偏差値が、 ...2020.05.07分析
分析広尾学園の2018~2020年の難関国立大学合格実績 広尾学園のホームページで、2020年の大学合格実績が掲載されました。 同校は、まだ大学合格実績が伸びていない段階で人気になり、偏差値も上昇してきたため、大学合格実績については毎年注目を集めている学校のひとつです。 先日の記事の...2020.05.05分析
分析豊島岡・洗足・吉祥女子・鷗友の大学合格実績比較 長女も4月で小4になったので、そろそろどんな女子校があるか調べておいた方が良いと思い、2月1日以外にも入試日があって併願しやすく、最近勢いのある以下の4校について調べてみました。 豊島岡洗足学園吉祥女子鷗友学園 併願しやすいと...2020.05.01分析
分析日能研の2020年結果偏差値で難化した学校(女子) 日能研のサイトで、2020年の入試結果を踏まえた「結果R4偏差値」が公開されました。 今回は女子偏差値について、日能研の結果偏差値でどの学校が難化したのか見てみます。 日能研予想偏差値と結果偏差値の比較(女子) ...2020.03.30分析
分析日能研の2020年結果偏差値で難化した学校(男子・共学) 日能研のサイトで、2020年の入試結果を踏まえた「結果R4偏差値」が公開されました。 日能研はサピックスと母集団が違うので、偏差値の傾向は異なるのですが、日能研の結果偏差値が難化した場合には、サピックスでも同様に難化する...2020.03.29分析