スポンサーリンク

YouTubeでのオンライン文化祭を提案したい

中学校生活

新型コロナ感染防止のため、中学・高校での今年度の文化祭の開催が難しくなっています。

中2長男の通う御三家中でも、少なくとも1学期中は文化祭が実施されないことが決定されています。折角、「今年は文化祭実行委員会に入る!」と意気込んでいたのに、残念です。

生徒にとって、文化祭は学校生活の中で大きな意味を持つものであり、それに打ち込むことによって得られる経験は他では代えがたいものでしょう。

また、文化祭には、これからその学校を目指す小学生や保護者に、どのような学校なのか知ってもらうという役割もあるので、その点からも、なんとか開催して欲しいというのが本音です。

そこで、実現可能な文化祭の開催方式を考えてみました。

スポンサーリンク

動画配信を中心とした文化祭開催形式が良いのでは

文化祭の目的である、

  • 生徒の普段の活動を形にする
  • それを外に向けて発表することで楽しんでもらう
  • それらを通じて学校のことを知ってもらう

を実現できて、コロナ感染リスクの少ない方法が望ましいです。

そのためには、接触を避ける必要があるため、やはりネットを使った方法が良さそうです。

体験型のものは厳しいと思いますが、展示型のものであれば、YouTubeなどでの動画配信形式が良いのではないでしょうか。

例えば、生物部であれば、生物採取の写真や動画を交えながら、生徒が分かりやすく解説をしていく。

鉄道研究部であれば、実際に撮った写真をもとに、うんちくを交えながら解説する。

運動部も日頃の練習や試合の様子を含めた活動内容を発表する。

実際の学校が見学できない代わりに、動画で生徒が学校内の施設を案内する。

工夫すれば、この方法でも生徒達の活動成果をある程度は発表することができるでしょうし、視聴する側としても楽しめそうです。

もし可能なら、学校のホームページから各動画へのリンクが張られる形になれば、閲覧しやすくなりそうです。

メリットもある

訪れる小学生や保護者にとっても、長い順番待ちをすることなく、希望の出し物を視聴することができるため、メリットも多いです。

また、学校内での開催よりも、多くの人に見てもらえる可能性もあります。

動画配信形式での注意点

動画配信形式となると、注意点もあります。

ひとつは、不特定多数の人が動画にアクセス可能となるため、動画に登場する生徒はマスクを着用するなどして、顔や名前が分からないようにすることです。

過去の映像を使う場合は、解像度を荒くするといった加工も必要になるでしょう。

また、念のため学校側も関与して、視聴して問題ない内容になっているか最終チェックをすることも必要でしょう。

配信期間を設定し、終了したら削除することも必要ですね。

でも、今の中高生は優秀な子が多いので、このような想定を超えたものを出してくるんじゃないかと、密かに期待したいですね。

↓中学受験ブログランキングへのリンクです。記事を気に入って頂けたらクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ