分析早慶以上現役進学率の高い中高一貫校(2023年) 当ブログでは、高校の大学合格実績の比較に「難関国立大現役合格率」を使っています。 これは、東大、京大、一橋大、東工大、国公立医学部への現役合格率ですが、難関中高一貫校でほとんどの生徒が目指す目標ということで、分かり易い指標だと考えて...2024.01.06分析
分析早慶現役進学率の高い主な中高一貫校(2023年) 高校の「大学合格実績」で、早稲田○○名、慶應○○名という情報は学校ホームページに載っています。 これらの「合格実績」は、同じ人が複数学部に合格した分も重複カウントされていることに加え、東大などに合格してそちらに進学する人の合格実績も...2024.01.03分析
分析日能研の最新偏差値が変動した学校(男子:2023年12月) 最新の日能研予想偏差値について、10月時点の予想偏差値から変動があった学校(今回は男子)をピックアップしてみます。 凡例:「△1」は10月の予想偏差値より1上がったという意味 2月1日 早稲田実業:65 △1 午後...2023.12.27分析
分析日能研の最新偏差値が変動した学校(女子:2023年12月) 先日、日能研の2023年12月版予想偏差値が公開されました。 10月時点の予想偏差値から変動があった学校(今回は女子)をピックアップしてみます。 凡例:「△1」は10月の予想偏差値より1上がったという意味 2月1日 ...2023.12.25分析
分析開智の難関国立大現役合格率の推移(2021~2023年) 開智所沢が2024年に開校するなど、最近話題の開智について難関国立大現役合格率を算出してみます。 この学校はホームページの合格実績において進学者数も載せており、こういう情報公開に積極的な学校は好感が持てます。 開智の難関国立大...2023.12.12分析
分析主要中高一貫校の難関国立大現役合格率一覧(2023年) 首都圏の主要中高一貫校について、合格実績の評価に最適な難関国立大現役合格率を一覧にしました。 学校ホームページの情報を正とし、例えば現役合格者数など不足する情報があればインターエデュ等の情報も参照して集計しています。 筑波大付...2023.12.08分析
分析主要中高一貫校の難関国立大現役合格率一覧(2023年男子共学) 首都圏の主要中高一貫校(今回は男子・共学校)について、合格実績の評価に最適な難関国立大現役合格率を一覧にしました。 学校ホームページの情報を正とし、現役合格者数など不足する情報があればインターエデュ等の情報も参照して集計しています。...2023.12.02分析
分析主要中高一貫校の難関国立大現役合格率一覧(2023年女子共学) 首都圏の主要中高一貫校(今回は女子・共学校)について、合格実績の評価に最適な難関国立大現役合格率を一覧にしました。 学校ホームページの情報を正とし、現役合格者数など不足する情報があればインターエデュ等の情報も参照して集計しています。...2023.11.27分析
分析準難関校の難関国立大現役合格率比較(2023年男子共学) 今回はサピックス偏差値50前後の「準難関校」に該当する男子・共学校の難関国立大合格実績の分析です。 2017年当時の偏差値が50前後という分類なので、広尾学園などは現在では普通に難関校になっていますがご了承ください。 2023...2023.11.25分析
分析忖度偏差値、やはり存在してそう 以前、サピックスの偏差値表において、いくつかの学校は実際の80%合格ラインより高い偏差値(忖度偏差値)となっているので注意が必要という記事を書きました。 その忖度偏差値について、下記のブログ「サピカツ ーサピ活用法と裏話...2023.11.18分析