スポンサーリンク
分析

2030年の難関国立大現役合格率を予測

先日の記事に書いた、「2023年難関国立大現役合格率と入口S偏差値の相関」をベースに、2024年中学受験組(2023年のサピックス偏差値を入口偏差値とする)が2030年大学受験でどのような実績を残すか予測してみました。 具体的には、...
学校情報

科学の甲子園ジュニア全国大会が面白そう

国立研究開発法人の科学技術振興機構が開催する「科学の甲子園ジュニア全国大会」の第11回大会の出場校が決まったようです。 ジュニアと付いているとおり、中学1,2年生が対象の大会で、YouTubeで過去の大会の動画も見れるの...
志望校対策

過去問の出来と合否の相関

6年生は今の時期、必死に過去問演習に取り組んでいると思います。 この過去問、塾では「過去問の出来は参考程度」と言われたりしますが、実際のところ合否との相関はどの程度あるのでしょうか。 結論としては、我が家の長男、長女の二人の中...
学校情報

例の事件でかえつ有明の倍率はどうなる?

先日、来年2月1日午前入試の倍率が9倍超えるかもという記事を書いたかえつ有明ですが、タイムリーなことに学校ホームページで盗撮事件の発生を公表しました。 この事件を受けて倍率がどうなるかですが、思ったより落ち込まないと予想...
学校情報

かえつ有明の2月1日午前入試、倍率9倍超か

最近良く名前を聞く「かえつ有明」ですが、9月の模試の志望状況から、2024年の2月1日午前入試の倍率が9倍を超える予想となっています。 ダイヤモンドオンラインの記事の2ページ目に記載があります。 かえつ有明(2科...
分析

難関校の併願パターンから分かる、広尾学園午後入試の絶妙なポジショニング

今年もリセマムでサピックス提供の主要校併願パターンが公開されています。 ただし、以前は併願校が選択される割合についてもパーセンテージで掲載されていたはずなのですが、それが削除されています。 他の塾からも参考になる情報だけに、出...
中学受験全般

2023年の東京都各区の私立中学進学率ランキング

東京都が公開した「令和5年度 公立学校統計調査報告書【公立学校卒業者(令和4年度)の進路状況調査編】」をもとに、東京都各区(市も含む)の私立中学進学率を算出し、グラフにしてみました。 その地域の中学受験熱を測る尺度となります。 ...
中学受験全般

「二月の勝者」の作者が最新刊を解説

東洋経済オンラインの記事「中学受験生の親がもつべき「正しい"狂気"」の正体」で、「二月の勝者」の作者の高瀬志帆さんが最新刊(19巻)の解説をしています。 私が最新刊を読んで印象に残ったシーンがあるのですが、作者の方も見ど...
中学受験全般

楽観的過ぎる中学受験記事

AERA dot.の記事「「偏差値が5ポイント足りない、志望校は変更すべき?」 中学受験のプロが教える「志望校決定のタイミング」とは」を読みました。 ちょっと楽観的過ぎやしませんかね・・ 【相談】模試の偏差値が志...
分析

難関国立大現役合格率(2023年)と入口偏差値の相関

毎年恒例の難関国立大合格実績の分析です。 今回は2023年の大学合格実績を元に、難関国立大現役合格率を算出し、入口偏差値(サピックス偏差値)との相関が分かるように散布図を作成しています。 以前の記事では、浪人も含めた難関国立大...
スポンサーリンク