本日、サピックスのマイページに第1回志望校判定SOの結果を受けた80%判定偏差値表が公開されました。
どの学校の偏差値が変動したのか把握するために、少し前に紙で配布された2月21日版の偏差値一覧と比較してみました。
結論として大きな変動はありませんでしたが、一部、偏差値が変動した学校もあるので、以下にまとめます。
偏差値が変動した学校
男子
■2月1日午後
広尾学園 2回インターSG:なし ⇒ 60
三田国際 2回インター:なし ⇒ 52
■2月2日午後
芝浦工大 2回:52 ⇒ 削除

そもそも2月21日版の偏差値一覧では、何で2月2日午後に入試があることになってたの?2020年はやってないはず。
芝浦工大附属は2021年から共学化するけど、内部情報で2月2日午後入試やる予定になってるの?
■2月3日午後
暁星 2回午後:55 ⇒ 54
■2月5日
広尾学園 3回インターSG:なし ⇒ 58
攻玉社 特別選抜:59 ⇒ なし

攻玉社の特別選抜は、2021年も2月5日に実施するのに何故消したか?
情報が少なすぎて算出が難しい?
立教池袋 2回:50 ⇒ なし

国語、算数、自己アピールのAO入試だから算出が難しい?
AO入試自体は前からやってるけど。
女子
■2月1日午後
広尾学園 2回インターSG:なし ⇒ 60
三田国際 2回インター:なし ⇒ 52
■2月2日
白百合:56 ⇒ 55
■2月2日午後
芝浦工大 2回:52 ⇒ なし
■2月5日
広尾学園 3回インターSG:なし ⇒ 58
白百合と暁星2回午後については偏差値が1下がりましたが、他の学校と比較してあまり人気になっていないことも加味したのかも知れません。
また、広尾学園インターなどが追加されたのは、前回の時点では入試要項が不明で算出が難しかったものと思われます。