分析

スポンサーリンク
分析

開成、更に競争激化か

第1回合格力判定サピックスオープンの入試動向の中で印象に残ったことの続きです。 先日書いた聖光、海城ほどは目立っていませんが、開成も志望者数を増やしています。 前年より志望者全体で約1割増えていますが、合格率50%のボーダーラ...
分析

海城、更に人気上昇する

第1回合格力判定サピックスオープンの入試動向の中で印象に残ったことの続きです。 人気上昇という点では、海城もかなり人気になっています。 1回目入試(2月1日)、2回目入試(2月3日)ともに、合格圏の志望者が大幅に増えています。...
分析

来年の聖光学院1回目入試、激戦

第1回合格力判定サピックスオープンの入試動向動画を見ましたので、印象に残ったことを、何回かに分けて書いていきたいと思います。 一番印象に残ったのは、来年の聖光学院1回目入試が、更に激戦になりそうだということです。 全ての偏差値...
分析

不可解な駒場東邦の偏差値(海城との比較)

少し前の記事で、駒場東邦の2022年入試の実質偏差値は56と書きましたが、今回は同じ2月1日に入試がある海城1回目と偏差値別の合格率の比較をしてみます。 最新のサピックス偏差値は、 駒場東邦:60海城1回目:59 ですが...
分析

サピックス偏差値が変動した学校(2月1日女子)2022年

前回に引き続き、サピックスの最新偏差値表を昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な女子校・共学校(女子の難易度が男子と異なるもの)をピックアップしてみます。 今回は2月1日分です。 渋渋①:61⇒62(1↑) ...
分析

サピックス偏差値が変動した学校(2月3以降男子・共学)2022年

前回に引き続き、サピックスの最新偏差値表を昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な男子校・共学校をピックアップしてみます。 今回は2月3日以降です。 2月3日 筑駒:71⇒70(1↓) 超ハイレベルでの争...
分析

サピックス偏差値が変動した学校(2月2日男子・共学)2022年

前回に引き続き、サピックスの最新偏差値表を昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な男子校・共学校をピックアップしてみます。 今回は2月2日分です。 聖光学院①:64⇒65(1↑) 開成合格者でも同校を選択するケ...
分析

サピックス偏差値が変動した学校(2月1日男子・共学)2022年

少し前に、サピックスの最新偏差値表が配布されましたが、昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な男子校・共学校をピックアップしてみます。 今回は2月1日分です。 武蔵:60⇒61(1↑) 実質倍率が昨年の3.1か...
分析

【悲報】来年以降、中学入試は更に競争激化

先日公開された、サピックス中学入試分析会において、千代田区、中央区、港区、文京区などの中学受験率が高い地区の児童数の今後の増加が顕著という話がありました。 そのため、今後数年間は厳しい競争が続く見込みとのこと。 非常に気になる...
分析

広尾学園、難関国立大合格実績が急伸

注文度の高い広尾学園について、今年もインターエデュの情報から難関国立大学合格実績を分析してみます。 広尾学園の難関国立大学合格実績(2018~2022年) 2018~2022年の難関国立大学の合格実績を下記の表にまとめてみまし...
スポンサーリンク