分析雙葉、若干難化する(合判資料分析) 2022年入試の合格力判定資料を分析していくシリーズ。 今回は雙葉です。 雙葉の2022年入試では偏差値56の合格率が低下 2022年 雙葉 偏差値別合格率 このグラフは、合格力判定資料を参考にしながら合格者数、不...2022.03.04分析
分析駒場東邦、易化する(合判資料分析) 長女が2022年入試の合格力判定資料をもらってきたので、何回かに分けて独自に分析をしていきます。 3月の入試分析会でも使う資料ですが、入試分析会では学校側への忖度からか、人気が下がった、難易度が下がった(易化した)というような、学校...2022.03.02分析
分析中高一貫校の大学合格実績の比較に有用な雑誌 春に東大合格者数が掲載されるサンデー毎日ですが、後から判明する学校もあり、最終的な大学合格実績は意外と探すのが大変です。 毎年この時期に発売される、下記リンクのサンデー毎日増刊号は、中高一貫校の最終的な主要大学の合格実績など、志望校...2021.11.28分析
分析現5年生の志望校傾向を分析(女子学院編) 少し間が空きましたが、5年生第1回志望校診断サピックスオープンの合判資料の学校別志望状況の分析の続きです。 今回は女子学院です。 前回の記事はこちら。 志望者数の傾向を、2018年11月の6年生(4つ上の学年...2021.09.27分析
分析現5年生の志望校分析で分かった渋渋(女子)の人気 前回に引き続き、5年生第1回志望校診断サピックスオープンの合判資料の学校別志望状況の分析です。 今回は、分析の結果、人気になっていることが分かった渋渋(女子)についてです。 前回の記事はこちら。 志望者数の傾...2021.09.21分析
分析現5年生の志望校傾向を分析(桜蔭編) 前回に引き続き、5年生第1回志望校診断サピックスオープンの合判資料の学校別志望状況の分析です。 今回は桜蔭です。 前回の記事はこちら。 志望者数の傾向を、2018年11月の6年生(4つ上の学年の入試直前の状況...2021.09.19分析
分析現5年生の志望校傾向を分析(武蔵編) 前回に引き続き、5年生第1回志望校診断サピックスオープンの合判資料の学校別志望状況の分析です。 今回は武蔵です。 前回の記事はこちら。 志望者数の傾向を、2018年11月の6年生(4つ上の学年の入試直前の状況...2021.09.18分析
分析現5年生の志望校傾向を分析(開成編) 前回に引き続き、5年生第1回志望校診断サピックスオープンの合判資料の学校別志望状況の分析です。 今回は開成です。 前回の記事はこちら。 志望者数の傾向を、2018年11月の6年生(4つ上の代の入試直前の状況)...2021.09.17分析
分析現5年生の志望校傾向を過去と比較(麻布編) 5年生第1回志望校診断サピックスオープンの合判資料では、学校別の志望状況が見れます。 このフォーマットは、6年生で受ける合格力判定サピックスオープンの合判ガイドと同じフォーマットです。 なので、うちのように兄弟が過去にサピック...2021.09.16分析
分析東大5年間平均合格者数 NIKKEI STYLEの記事で、東大の5年間平均合格数のランキングが載っているので紹介します。 東大合格者数だけで見ると、どうしても年によって浮き沈みがあるので、最近の実力値を測る上では参考になります。 こうやっ...2021.08.05分析