スポンサーリンク

過去問の出来と合否の相関

志望校対策

6年生は今の時期、必死に過去問演習に取り組んでいると思います。

この過去問、塾では「過去問の出来は参考程度」と言われたりしますが、実際のところ合否との相関はどの程度あるのでしょうか。

結論としては、我が家の長男、長女の二人の中学受験の経験から、

11月以降の過去問の出来と合否は非常に高い相関がある

と断言できます。

その根拠ですが、

11月以降に実施した過去問の出来によって、

合格最低点を超えた(複数年実施した学校では合格最低点を超えた回数が半分以上)⇒ すべて合格

合格最低点を下回った(複数年実施した学校では合格最低点を超えた回数が半分未満)⇒ すべて不合格

という、非常に分かりやすい結果が出たからです。

長男、長女合わせて10校近く受験しましたが、すべて上記の結果となっています。(前受け校で過去問を1回もやっていない学校が2校ほどあり、それは除外して考えると)

前提として、うちの子は入試直前での偏差値の大きな変動はなく、土壇場になって急に仕上がったタイプではありません。

なので、勉強の本腰を入れたが遅く、偏差値が急上昇しているような子には当てはまらないと思います。

また、採点を子どもに任せると、どうしても高めに点をつけてしまったりするので、親が採点をすることと、実際の試験時間に合わせて過去問を解くことが前提です。(そうでない場合の点数は参考程度にした方が良い)

過去問の結果を受けて親がやるべきこと

複数回実施していずれも合格最低点を超えられないという状況であれば、親としては残念な結果もある程度覚悟した上で、冷静になって、合格を計算できる併願校の計画を立てるべきです。

一方、子どもに対しては、過去問の出来が悪いことについてネガティブな反応は一切見せず、「今の時期はみんなこんなもの」「弱点を克服できれば合格できる」と応援し続けることです。

なお、過去問の取り組み方については以前記事を書いていますので、こちらも参照ください。

↓中学受験ブログランキングへのリンクです。応援クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ