分析

スポンサーリンク
分析

2020年麻布入試におけるSO偏差値と合否の関係

今回は、2020年の麻布入試におけるサピックスオープン偏差値と合格率の関係を求めることで、難易度を分析してみます。 2019年入試の分析については以前の記事を参照してください。 2020年麻布入試における合格力判定...
分析

2020年桜蔭入試におけるSO偏差値と合否の関係

前回の女子学院の記事と同様に、2020年の桜蔭入試におけるサピックスオープン偏差値と合格率の関係を求めることで、難易度を分析してみます。 2019年入試の分析については以前の記事を参照してください。 2020年桜蔭...
分析

2020年女子学院入試におけるSO偏差値と合否の関係

2020年の入試分析会はコロナ対策のため中止となりましたが、長女が配布資料をもらってきたので、今後何回かに分けて分析してみます。 今回は、2020年の女子学院入試におけるサピックスオープン偏差値と合格率の関係を求めることで、難易度を...
分析

その年の大学合格実績が良かった学校を志望するのは正しいのか

中高一貫校の人気変動で良くある現象として、 その年の大学合格実績が前年より伸びた ⇒ 翌年の中学受験で人気になる という現象があります。 それは、その学校が、より難関大学に合格できる確率の高い学校だと考えるからですが、単...
分析

2020年難関国立大の合格者数速報から考察

インターエデュに2020年の難関国立大の合格者数の速報が掲載されました。 まだ、国立大医学部の情報などは集まりきっていないようですが、現時点の情報から考察してみます。 現時点の合格実績から考察 東大と同等の難易度...
分析

今後5年間で大学進学実績が伸びることが予想される中高一貫校

前回の記事で、2020年大学入試で進学実績が伸びる中高一貫校を予測しました。 今回は、2013年中学入試時のサピックス偏差値と、2020年中学入試時のサピックス偏差値を比較し、大きく上昇している学校を調べてみます。 ...
分析

2020年大学入試で進学実績が伸びる中高一貫校を予測

中学受験において、ある学校の偏差値が、その学校に入学した生徒の学力レベルを表すと仮定すると、偏差値が上がった学校は、その学年の生徒が6年後に大学受験する際の進学実績も伸びることが予想されます。 その考え方に基づき、今年(2020年)...
分析

学力が伸びる中高一貫校(2019年実績)

先日の記事で、2019年の大学合格実績から、首都圏の高校の「難関国立大学合格力指数」を算出してTOP40のランキングを作成しました。 今回は、そこでランクインした中高一貫校について、入口偏差値との関係性をグラフにすることで、...
分析

国立大医学部合格力ランキング

前回、難関国立大合格力ランキングの記事を書きましたが、今回は2019年の大学合格実績をもとに、国立大医学部の合格力ランキングTOP30を作成しました。 前回記事はこちら。 全国で見ると、地元の国立大医学部に多数の合...
分析

難関国立大学合格力ランキング

毎年3月になると、高校別の東大合格者数が話題になり、中学受験においても、躍進を果たした学校が人気になったりします。 一方で、最近は医師志望の人が増えており、東大の理一に合格する学力がある人が、千葉大の医学部に進学するといったことが良...
スポンサーリンク