スポンサーリンク

激しく同意した記事「親子「二人三脚」の中学受験にひそむ落とし穴 中学入学後に伸びる子、苦しむ子の違いとは」

中学受験全般

AERA dot.のこの記事、ほんとその通りだと思います。

親子「二人三脚」の中学受験にひそむ落とし穴 中学入学後に伸びる子、苦しむ子の違いとは | AERA with Kids+
27年にわたり中学受験指導を行っているベテラン塾講師・矢野耕平さんが、実際にかかわった受験生の実例や、自身で足を運んで取材した私立中高の様子をもとに、中学受験や学校選びのヒントをつづります。受験す…

特に、以下の部分など。

保護者が子のスケジュール管理のみならず、教材の整理整頓、取り組んだ課題の丸つけや、ときには子に寄り添って解説してやる……。そんなふうに中学受験を「二人三脚」で乗り切ったようなご家庭の子は、中学入学後に学力が低迷するというのです。

注意したいのは、子供にもやる気があって、その教材整理などのサポートを二人三脚で親がやってあげたという場合は、入学後に低迷というのはそれ程当てはまらないのではないかと思います。

逆にまずいパターンとしては、子供は勉強に対してやる気がない(やらされている)のだけど、親が躍起になって無理やり勉強させているという場合です。

後者の場合、子供の「自ら学習する能力」「自ら努力する能力」を育てずに、親が無理やり勉強をやらせることで、本来の学力にブーストをかけているのと同じことです。

ここで「ブースト」という言い方をしたのは、一過性の効果でしかないからです。

中学に入学すると、中学受験と同じように親がマンツーマンで勉強を一緒に見るということは基本的にないので、「自ら学習する能力」「自ら努力する能力」が育ってない子は、当然のことながら低迷します。

このことが分かってくると、子供に「勉強しなさい」って言うのって、ほんと意味がないと思いますね。

それよりも、子供が勉強に興味を持つような、色々な体験や情報を与えてあげて、自ら学びたいと思うように仕向けることが、結局は大事なのだと思います。

ただ、個人的には、そういった子供の学びたい意欲って、遺伝によるものも結構あると思っています。

うちは残念ながら違いますが、何も言わなくても自ら勉強する子って一定数いる訳ですが、その多くがその親御さんも似たような子供だったってこと、結構あると思うんです。

つまり、「勉強する能力」「努力する能力」に優れている家系って、やっぱりあるんだと思っています。

うらやましい限りですが。。

↓中学受験ブログランキングへのリンクです。応援クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ